オーディオ機器、ビデオ機器について
Android搭載のストリーミング対応ウォークマン向けの本体ソフトウェアアップデートが提供されました。 しかし、アップデート前のAndroidの状態によっては困ることが起こりました。…
続きを読む
ハイレゾの聴き分けに未練があり、もう少し良い環境にすれば聴き分けられるかもしれないと思い、バランス接続の入門機であるハイレゾウォークマンを購入しました。 しかし、ストリーミングに対応した新し…
「4K 暗い」で検索するといろいろと出てくるように、昨年末のBS4K放送が始まってから4Kの闇が深刻化しています。 ここでは2つの問題点と今後の対処策について考えます。…
パソコンで4K Ultra HDブルーレイを再生するためには、パソコンの選定から注意する必要があります。 選定を間違えると、どんなオプションを追加しても再生はできません。…
UHD BDプレーヤーを国内で最初に発売したPanasonicは、BS4Kチューナーを内蔵した4K UHD BDレコーダーを発売しました。 これを買えば、BS4K開局特別番組などをBDメディ…
ハイレゾ入門機であるWALKMAN Aシリーズの新型が10月6日に発売されます。 A40シリーズではUSB DACとしても使えましたが、A50シリーズは「Bluetoothレシーバー機能」を…
UHD BDを見るに方法はいろいろありますが、新4K衛星放送が始まる2Kから4Kへの移行期では選択が難しくなります。 移行期には消去法で考えてみると損をしないでしょう。…
4K放送を受信できるチューナーを内蔵した、本当の意味での「4Kテレビ」がToshibaから発売されます。 一方、4K Ultra HDブルーレイで後塵を拝したソニーは、またもや開発が間に合わ…
今年の12月から4K放送が始まりますが、気になるのは「録画できるのか」という点です。 どうも、あの最悪のガラパゴス規格である「ダビング10」を踏襲しそうとのことです。…
昨年のPowerDVD 17発売以降4K Ultra HDブルーレイのPCでの再生ソフトはCyberLinkの独占状態でしたが、今春はWinDVDというライバルが登場しそうです。…
抽選ですが1曲でも買えばmoraポイントが当たるキャンペーンをやっています。…
古いタイプのウォークマンとPSPのコンテンツ管理ソフトである「Media Go」と「x-アプリ」の提供は今日で終了する予定です。 まだ、ダウンロードしていない場合は、忘れずにダウンロードして…
メーカーの宣伝に乗せられて「ハイレゾ」について間違った認識をしていました。 「ハイレゾ」には2つの要素があり、それらは全く別の効果があるようです。…
8Kを超える10Kまでケーブル1本で伝送できるHDMI 2.1規格の最終版がリリースされました。 対応製品は来年早々には出てきそうです。…
一般に購入できる最初の8KモニターであるAQUOS 8Kの展示が始まりました。…
2017年11月30日(木)15時で「x-アプリ」から「mora」が使えなくなるため「Music Center for PC」への移行が推奨されています。 しかし移行しなくても「Music …
「Media Go」の配布が2017年12月末で終了してしまいます。 旧タイプのウォークマンだけでなくPSPを使い続けるにも必要なソフトです。 継続して使用するにはインストールプログラムだけ…
この秋に発売されたウォークマンから楽曲管理ソフトが「Music Center for PC」に切り替わりました。 既存ユーザーも移行を検討する必要がありますが、ソニーは考える時間を与えず強制…
AirPodsの発売で左右完全分離型のワイヤレスヘッドホンが話題となっていますが、ついにBoseからも発売されます。 しかもフル充電で5時間の利用が可能です。…
シャープは以前、8K画質相当と偽って偽8Kテレビを発売しました。 消費者は騙されなかったようですが、今度は本物の8K液晶を使ったテレビを発売します。 でも仕様をよく見ると、まだ問題があるよう…
著作権保護楽曲を聴けなくしたり、ATRACを切り捨てたり、ユーザーをないがしろにしているソニーですが、今度は推奨楽曲管理ソフトをMedia GoからMusic Centerに変更します。 し…
Ultra HD Blu-rayをパソコンで再生するにはUltra HD Blu-rayに対応したドライブを使う必要があります。 しかし、問題はそこではなくCPUとマザーボードにあります。 …
いろいろ出揃ってきたUltra HD Blu-rayの再生環境ですが、何が必要で何故その製品が必要なのかを理解したうえで購入時期を考えるために現時点での状況を整理してみます。…
大きな病院だと数時間待つことも当たり前の状況ですが、親から待っている間にスマートフォンでテレビを見たいと言われ見れるようにしました。 今回使ったnasneの最大の特徴は超簡単な操作で自宅に居…
CyberLinkのPowerDVDがBDAの認定を得たとのことです。これでパソコンでのUltra HD Blu-rayの再生が可能になります。 ただし、パソコン側の準備も必要です。…
4K対応とのことで誰もがUltra HD Blu-rayは再生できるものと考えていたPlayStation 4 Proですが、実際にはハード的に対応していませんでした。 理由は、あの失敗した…
WALKMANの新型Aシリーズが発売になりました。 タッチパネルに変更されるとともにユーザーインターフェースも一新され操作性が向上しています。 Media Goとx-アプリとの組み合わせにつ…
ウォークマンの楽曲管理ソフトには「Media Go」と「x-アプリ」の2種類があります。 著作権保護のかかった楽曲を管理できるかどうかの違いですが、WALKMAN本体にも違いが出てきています…
ウィークマンAシリーズはハイレゾ対応になってタッチパネルからボタン式に戻ってしまいました。 今回、発売される新しいWALKMAN NW-A30シリーズはスマートフォンのような大画面となりタッ…
誰もが疑わなかったPS4 ProのUltra HD Blu-ray対応は実現されませんでした。 しかも、ハード的な問題のため今後のファームウェア・アップデートでも対応は不可能です。…
Androidを搭載したスマートテレビがランサムウェア「FLocker」に感染したとのことです。 Android TVを搭載したBRAVIAは大丈夫なのでしょうか。…
PlayStation 4 NEOをUltra HD Blu-rayに対応させることで3匹目のドジョウを狙っていたSonyですが、先行してPanasonicからUltra HD Blu-ra…
続々とUltra HD Blu-rayのソフトが発表されていますが、再生できるプレーヤーはPanasonicのDMR-UBZ1のみという状況が続いています。 ソニーはどうするのかと思っていた…