パソコン周辺機器について
Windows 10をアップデートして、複合機のドライバーも最新状態にして、いざ、年賀状を印刷しようとしたところ印刷できなくなりました。 どうもWindows 11対応が悪さをしているように…
続きを読む
UPSのバッテリーは寿命があるので定期的に交換する必要があります。ところが交換用バッテリーの販売が終了するとUPS本体ごと買い替える必要がでてきます。 探してみると買い替えなくて済む方法があ…
コメントでWindows 10をクリーンインストールしても立ち上がらないと問い合わせを頂き、その製品について調べてみました。…
6年ぶりに新製品が発売されたと早速購入したのはよいのですが、新しいScanSnap Homeへの移行で手間取り、まだスキャンができていません。 旧機種からの移行での問題について説明します。…
自分でイラストなどを描いて年賀状を作成する場合、カラー印刷で必要な最低解像度は簡単に計算できます。…
Ultra HD Blu-rayをパソコンで再生するにはUltra HD Blu-rayに対応したドライブを使う必要があります。 しかし、問題はそこではなくCPUとマザーボードにあります。 …
光コラボレーションが始まった時に「これで安くなる」と思い、早速調べたのですが「Bフレッツは対象外」と言われ断念しました。 最近、光回線があまりにも遅いので見直さなければと調べたところ、いつの…
Galaxy Note 7の爆発の影響で運送業者がリチウム電池に過敏になっているようです。 そのためか最近通販では「非航空危険物」の表示をするようになってきています。…
ペアリング済みのBluetoothマウスが、いきなり使えなくなることがあります。 マウスの電池切れなどではなく、もっと根深い問題で明確な対処方法は無く、一般的にはクリーンインストールが必要で…
自作PCは自由に部品を組み替えてカスタマイズできることが最大のメリットです。 しかし、問題が起きると知識と経験と検索を使っても対処できないことが起きます。 その時に基準となるのが信頼できるパ…
ある程度のパフォーマンスを期待するなら、外付けGPUは必須ですが、その場合、2強のAMDとNVIDIAのどちらを選ぶかが問題となります。 性能や価格など選択基準はいろいろありますが、ここでは…
マザーを載せ替えてパソコンを組み替えたところ、有線LANのスピードが遅いことに気付きました。 リンク速度やケーブルを調べても問題無く、ドライバーを更新しても直りません。 原因は、もうひとつ先…
Windows 10プリインストールのSurface ProなどのタブレットPCにBluetoothキーボードを接続するとキーボード配列が英語配列になってしまうことがあります。 Window…
BLACKBLAZEで発表された「Hard Drive Reliability Review for 2015」の解説記事がGigaZiNEに掲載されています。…
Surface Pro 4が発売されてから店頭で見ていると、Type Coverとセットで買う人が多いようです。でも、Bluetoothキーボードを既に持っているなら、それを使うという手もあ…
GIZMODOによるとPlayStation VRは400~600ドルになるとのことです。 ソード・アート・オンラインを実体験できるような製品ですが、PS4が2台買える周辺機器など売れるので…
実家のWi-Fi親機の処理性能が不足し始め、通信できなくなることが頻繁に発生したため、NECのAterm WG2600HPに買い替えました。 性能的には十分なのですが、NECの一般向け製品に…
Apple Pencilのレビューに記したようにAdobeアプリやAutodeskアプリは、ペン先を画面に付けても何もせず、次のアクションを起こさなければ描画を始めません。このアプリの仕様に…
やっと入手できたApple Pencilですが、スタイラスとしては精度が高くとても使いやすい製品です。Surface Pro 4のペンより使いやすいです。 現状ではアプリの対応はまだまだです…
SoftBank 4G(AXGP)に対応した下り261Mbpsの「Airターミナル2」が2015年12月に発売になります。 今までは宅内への光回線の引き込み方法の関係で100Mbps以上は戸…
安価で普通に使うには申し分ないワイヤレスキーボードのロジクールK270ですが、電池の消耗を抑えるためCAPS LOCK LEDしか付いていません。 私の場合は使っているソフトが勝手にNum …
BUFFALOから法人向けですが、Thunderbolt 2対応RAID-6 HDDが発売されるとのことです。 USB3.0やSATA3.0だけでなくThnderboltも少しは考えておいた…
自作パソコンで意外に故障の原因となりやすい電源ですが、その電圧を測定できるテスターが販売されています。 ただ、実際に故障した場合は電源テスターなど役に立ちません。…
カシオから発売されているスタンプメーカーpomrie(ポムリエ)は、ちょっとしたスタンプを作るのには非常に便利です。 しかし、パソコンを買い替えた場合のデータの移行方法について考慮されていま…
Windows 8で採用されたスタート画面ですが不評だったようで、Windows 10ではWindows 7のスタートメニューとWindows 8のスタート画面を合わせたようなスタートメニュ…
Appleの12インチMacBookで採用され注目を浴びているUSB Type-Cですが、Thunderbolt 3も同じコネクターを使うことから紛らわしい状態になっています。…
こんな記事があります。 SSDが壊れた方は過半数!しかもアクセス不能な場合が多い!(サービス終了によりリンク削除、IMPRESS) 文面だけ見るとSSDは壊れやすくて危険な印象を受けますが、…
先日、親の家に行ったところパナソニックの電話にiPhoneがつながらないとのことでした。 調べてみたところ、無線LANの親機が過負荷で処理しきれず異常状態になっていることがわかりました。 パ…
今年の初めにバックアップ専用のNAS BK441Dが発売になり、汎用NASも近々発売になると予想していましたが、やっと発売されました。 ただし法人向けで、データ保管・保全に特化した製品で、一…
BUFFALOから新型のRAID5対応のNASが発売になります。…
CASIOのpomrieの製版ソフトであるSTC-PC10がハングアップする問題と対策について説明します。…
Shuttle SZ87R6のセットアップの最終段階となり、IntelのmSATA SSDをSSD Toolboxでテストしていたところ、テスト中にWindowsが落ちる現象が発生しました。…
ブラザーのA3インクジェット複合機MFC-J6510DWを使っているのですが、インクが無くなったのでカートリッジを交換して、念のためにテスト印刷をしてみたところ、一部分が印刷されません。パネ…