セキュリティについて

実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力

実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
全バージョン共通


先日、実際にウイルスに感染したことで、ブラウザーにアカウントを保存することは非常に危ないことが分かったのですが、有名どころのセキュリティソフトも、セキュリティ対策としてはマズい状態であること…

知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性

知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性
全バージョン共通


最近のブラウザーは便利になりアカウント情報を保存しておくことで、毎回パスワードを入力しなくても買い物をすることができるようになりました。 しかし、アカウント情報を記憶させておくことがいかに危…

カスペルスキーにスパイ疑惑、使い続けるべきか

カスペルスキーにスパイ疑惑、使い続けるべきか
PCソフト


カスペルスキー製品を米国政府は全面排除しました。 日本でも販売されているカスペルスキー製品ですが使い続けてよいか考えます。…

カード情報を盗まれてしまいました(追記)

カード情報を盗まれてしまいました(追記)
セキュリティ


情けない話ですが、クレジットカード情報を知らぬ間に盗まれ、使われて初めて気付きました。 教訓として注意点を記しておきます。…

マイナンバーカードの申請は早めに、住基カードからの電子証明書の切り替え

マイナンバーカードの申請は早めに、住基カードからの電子証明書の切り替え
セキュリティ


e-Taxで使う電子証明書の有効期限が切れてマイナンバーカードを申請しなければならない人がそろそろ増えてくる頃です。 とりあえず受け取りましたが思わぬ落とし穴がありました。申請しなければなら…

Apple IDがロックされたというフィッシングメールが出回っています

Apple IDがロックされたというフィッシングメールが出回っています
セキュリティ


どうもApple IDがロックされたというフィッシングメールが出回っているようです。 iPadで受信した場合、対策のしようが無いのでどうするか思案中です。…

WPA2脆弱性で騒ぎ過ぎ、古い機器では対策が不可能

WPA2脆弱性で騒ぎ過ぎ、古い機器では対策が不可能
セキュリティ


WPA2というWi-Fiの暗号化手順に脆弱性が見つかったことで騒がしくなっています。 しかし、多くの人が使っている機器の殆どは対策されず、どうしようもありません。…

「フレッツをお得にご利用頂ける」という電話には注意しましょう

「フレッツをお得にご利用頂ける」という電話には注意しましょう
セキュリティ


フレッツが1,500円安くなるという電話がかかってきたのですが、いろいろおかしな点があります。 騙されないように注意してください。…

マイナンバーカード申請の封筒の差出有効期限に注意

マイナンバーカード申請の封筒の差出有効期限に注意
セキュリティ


マイナンバーカードの申請に期限はありません。 しかし、郵便で申請する場合、返信用封筒の差出有効期限が迫っています。…

WannaCry感染の原因はWindows 10への強制アップグレード?

WannaCry感染の原因はWindows 10への強制アップグレード?
Windows 7


WannaCryが感染したパソコンの98%以上はWindows 7であることが判明したそうです。 既にセキュリティパッチが配布されていたにも関わらず感染したということは適用されない理由があっ…

今すぐ自動更新を有効に、Windows 7からWindows 10への強制アップグレードは終了しています

今すぐ自動更新を有効に、Windows 7からWindows 10への強制アップグレードは終了しています
Windows 7


Windows 10がリリースされた直後から始まった強制アップグレードですが、免れるために自動更新を止めた人も多いでしょう。 しかし、既に強制アップグレードは終わっています。 止めたままなら…

猛威を奮う「WannaCry」、できることは基本的な対策のみ

猛威を奮う「WannaCry」、できることは基本的な対策のみ
Windows 8.1


世界的に猛威を奮っている「WannaCry」ですが、感染経路などからできることは基本的なウイルス対策のみです。 ただ、日本ではそれほど被害は拡大しない可能性もあります。…

Windows Defenderの最も危険な脆弱性が修正されました

Windows Defenderの最も危険な脆弱性が修正されました
全バージョン共通


Windows 7以降のクライアントWindowsに標準搭載されているWindows Defenderで最悪な脆弱性が発見されました。 既に5月の修正版が配信されていますので、すぐにアップデ…

Microsoftの暴挙、Windows 10 Creators Updateでデスクトップアプリのインストールを禁止に

Microsoftの暴挙、Windows 10 Creators Updateでデスクトップアプリのインストールを禁止に
Insider Preview


現状のWindows 10 Insider Previewのデフォルトではこの機能はオフになっています。 しかし、デスクトップアプリを否定するということはサードパーティ製ウイルス対策ソフトを…

Bフレッツとフレッツ光ネクストとIPv6

Bフレッツとフレッツ光ネクストとIPv6
PC周辺機器


光コラボレーションが始まった時に「これで安くなる」と思い、早速調べたのですが「Bフレッツは対象外」と言われ断念しました。 最近、光回線があまりにも遅いので見直さなければと調べたところ、いつの…

フリーWi-Fiの危険性と対策

フリーWi-Fiの危険性と対策
VPN


従来は、外出時のネットワーク環境は自前で何かしらのモバイル回線か公衆無線LANを契約する必要がありました。 しかし、最近は店舗や交通機関の用意したフリーWi-Fiが使えて便利になりました。 …

逃げられない世の中に、本人同意無しにスマホの位置捕捉

逃げられない世の中に、本人同意無しにスマホの位置捕捉
セキュリティ


アニメやドラマの中で自分の居場所を捕捉されないように携帯電話の電源を切る場面をよく見ますが、実際、取得しようと思えばいつでも位置は取得されてしまう世の中になっています。 それでも、現状は機種…

Hotmail、Yahoo、Gmailなどから流出、その数あわせて2億7千万件

Hotmail、Yahoo、Gmailなどから流出、その数あわせて2億7千万件
セキュリティ


Hotmail、Yahoo、Gmailなど主要Webメールサービスのメールアドレスとパスワードがほぼ無料で取り引きされているそうです。…

企業向け暗号化ソフトの選定方法

企業向け暗号化ソフトの選定方法
PCソフト


個人利用では暗号化ソフトはあまり重要なソフトではありません。 しかし、企業にとっては自社の信用にかかわる問題なので慎重に選定する必要があります。 機能や暗号強度などより重要な点はサポート体制…

Surface ProでWindows 10の設定が終わったら「デバイスの暗号化」を「オフ」に

Surface ProでWindows 10の設定が終わったら「デバイスの暗号化」を「オフ」に
Surface Pro


「個人情報保護の必要性が叫ばれているときに何をバカなことを」と思われるかもしれません。 しかし、暗号化の危険性を知れば、「オフ」にした方が損失が小さくなる場合があることを理解できるはずです。…

ウィルス対策ソフトはどれを買えば良いのか

ウィルス対策ソフトはどれを買えば良いのか
PCソフト


パソコンを買ったら必ずセキュリティ対策ソフトを入れるように言われます。 しかし、実際問題としてどれを選んでよいのか分かりません。そのためいろいろな媒体でベンチマークが行われるのですが、Gig…

破綻が見えたマイナンバー制度

破綻が見えたマイナンバー制度
セキュリティ


都内でもマイナンバーが配布され始め、それに合わせてマイナンバーを収集する動きが出てきました。 早速、証券会社からマイナンバーを登録するように催促が来ました。まだ1社ですが、すべての金融機関へ…

またもApple Supportを装ったフィッシングメールが

またもApple Supportを装ったフィッシングメールが
セキュリティ


また、Apple Supportの名乗るフィッシングメールが届いています。…

Appleを装ったフィッシングメールが届いています

Appleを装ったフィッシングメールが届いています
セキュリティ


Appleからのメールが迷惑メールフォルダーに入っていたので調べてみたらフィッシングメールでした。間違ってリンクをクリックしてもApple IDでサインインしないでください。…

よくわからないマイナンバー制度

よくわからないマイナンバー制度
セキュリティ


マイナンバーの通知が始まります。 まあ、実際に運用が始まってから考えればよいと思って無視していましたが、調べてみるとよくわからない制度です。 ある手続きをするには、マイナンバーの提示が必要で…

「国際通話の発信規制に関する手続き(無料)」は、やっておいた方がよいでしょう

「国際通話の発信規制に関する手続き(無料)」は、やっておいた方がよいでしょう
セキュリティ


ひかり電話を契約している企業のみならず一般家庭にまで「NTT東日本から、第三者による電話利用等に関する重要なお知らせです」というハガキが届いていると思います。 国際電話を掛ける予定が無いなら…

IP電話の乗っ取り、家庭用は大丈夫

IP電話の乗っ取り、家庭用は大丈夫
セキュリティ


企業のIP電話交換機が乗っ取られ不正に国際電話をかけられ、多額の費用が請求されるという問題が騒がれています。しかし、「ひかり電話」などの家庭向け商品では、現状は影響は無いと考えてよいでしょう…

学習しないネットワークベンダー

学習しないネットワークベンダー
セキュリティ


IP電話交換機が乗っ取られ勝手に国際電話を1万回もかけられる被害が発生しました。 IP電話乗っ取りで被害250万円 交換機がネット公開状態 ネットエージェントが調査報告(ITmedia) I…

Playstation Networkの情報漏えい

Playstation Networkの情報漏えい
セキュリティ


4/22にトロステーションを見ようとPSPを起動したところエラーで、Playstation Storeにも接続できず、Playstation Networkの障害・メンテナンス情報を見たとき…

【PR】
Windows 10 ナビゲーター
おすすめの記事
サイト内検索
人気の投稿
最近のコメント
【PR】
アーカイブ
【PR】
サイバーリンク PowerDVD 18 無料イラスト素材【イラストAC】
カテゴリー
【PR】