パソコン本体について
Windows 11にアップグレードできないパソコンを置き換えたいので、CeleronクラスでWindows 11に対応したものは無いかと探していたところ、Intel N100というCPUを…
続きを読む
しばしば問題が発生するIntel Graphicsドライバーですが、今回はインストールできない、Windows Updateで旧バージョンに戻されるというものです。…
Windows 10パソコンを使っていて何か遅いと感じました。 以前はそんなことは無かったのに何故かと調べたところ、外的要因による思ってもいなかった問題が発生していました。…
Windows 10パソコンで反応が遅くなり、調べてみると「IntelPTTEKRecertification.exe」がCPUを食っている場合があります。 ここでは考えられる原因と対策につ…
Intel HD Graphicsはいろいろと問題が多いのですが、ソフト的な問題だけではないようです。…
Intel MEおよびIntel TXEに脆弱性が見つかりましたが、修正はドライバーではなくBIOSのアップデートで行われています。 既に昨年末から各パソコンメーカーから対策済みのBIOSが…
まともに動作せずトラブルの原因となることが多いIntel HDグラフィックスドライバーですが、とうとう脆弱性が見つかったそうです。 安全性を取るか、安定性を取るか、選択しなければなりません。…
秋葉原の店舗ニュースでグラフィックカードが完売するなど仮想通貨で儲けるという話が話題になっています。 本当に儲かるのか?その疑問にこの雑誌はある程度の解を提示してくれます。…
GPDという手のひらサイズのフルスペックWindowsパソコンがあり、そのまま英語版Windowsで使う分には問題無いのですが、日本語Windowsをインストールすると5GHz Wi-Fiが…
Skylake以降のCore iシリーズに新たなバグが見つかったとのことです。以降ということでKaby Lakeや多数のコアを積んだCore Xシリーズも対象です。 動作上は問題無いように見…
中古パソコンを買えば安く高性能なパソコンを入手することができます。 しかし、その値付けに注意しないと新品より高くつく場合があります。…
Ultra HD Blu-rayをパソコンで再生するにはUltra HD Blu-rayに対応したドライブを使う必要があります。 しかし、問題はそこではなくCPUとマザーボードにあります。 …
HPのパソコンにインストールされているドライバーがキー入力をファイルに記録していることが判明しました。 ただし、ハッキング目的ではなく漏洩の危険性は少ないので、あまり心配する必要は無いでしょ…
今までWindowsは時間が経つにつれバグも解消され安定度が増すと考えられてきました。 しかしWindows 10では大型アップデートと言われる機能追加を繰り返すため購入時期を間違えると仕事…
AMDがRyzen 7を発表して巻き返しを図っています。 実際のところ超高価なCPUなので一般人には関係ないことと思っていましたが、思わぬ影響が出ているようです。…
Surfaceシリーズは工場出荷時の状態に復元するための回復ディスクをMicrosoftのサイトからダウンロードできるようになっています。 今回、2016年8月にリリースされたWindows…
新しいCPUを搭載したパソコンについてMicrosoftはWindows 10以外はサポートしないと表明しています。 期限やサポート対象など細かな規定があるのですが、問題なのはサポートしない…
自作PCは自由に部品を組み替えてカスタマイズできることが最大のメリットです。 しかし、問題が起きると知識と経験と検索を使っても対処できないことが起きます。 その時に基準となるのが信頼できるパ…
先ごろWindows 10 HomeからWindows 10 Proにアップグレードしたパソコンで、部品をひとつ追加しただけでライセンス認証が解除されたという事象が発生したとのことです。 こ…
パソコンは性能が2倍になる毎にシステムを組み換えてきましたが、クロックが4GHz以上に上げられなくなり世代が変わっても性能が大きく伸びなくなって組み換えのペースも落ちました。 今回も第3世代…
何度世代交代しても一向に性能が上がらず、いつも失望させられてきた”Intel Atomプロセッサー”ですが、ついに終了させるとのことです。…
Intelの第6世代Core iプロセッサーであるSkylakeにハングアップの危険性があるバグが見つかったそうです。 修正はされるようですが全てのパソコンで行われるわけではありません。…
現在開催されていますAmazonのCYBER MONDAYでmouse computerの旧タイプのスティックPCを購入しました。 税込みで9,980円と安かったのですがWindows 8.…
キングジムからポータブックXMC10なるものが発表になりました。 変形キーボードなどからpomeraユーザーの取り込みを考えているようですが、ポメラユーザーの求めるものはこういうものなのでし…
Apple Pencilのレビューに記したようにAdobeアプリやAutodeskアプリは、ペン先を画面に付けても何もせず、次のアクションを起こさなければ描画を始めません。このアプリの仕様に…
2015年11月20日に開催されたドスパラの製品発表会に行ってきました。 ゲーミングPC GALLERIAシリーズの開発コンセプトや、Diginnosから発売されたスティックPC、Windo…
やっと入手できたApple Pencilですが、スタイラスとしては精度が高くとても使いやすい製品です。Surface Pro 4のペンより使いやすいです。 現状ではアプリの対応はまだまだです…
いろいろ試す前に初期状態に戻せるようにしたかったのですが、全面的にWindows 10の回復ディスク機能を使ったSurface Pro 4は、通常の方法では工場出荷状態に戻せないことが分かり…
入手が困難なApple Pencilですが、量販店からの出荷が始まりました。…
最近のパソコンは購入時の状態に戻すためのリストア媒体が付いていません。 その代わり自分で作成できるようになっています。 Surface Pro 4でも回復ドライブというUSBメモリーを作成で…
結局、iPad Pro 12.9inchを購入したのですが、ただ、大きなiPad Air 2ではなく、使い方や利用シーン、保管方法など、いろいろ変えなければならないことが分かりました。 また…
ヨドバシの店頭でSurface Pro 4とiPad Proを見てきました。 どちらもそれなりに売れているようですが様子が違います。…
iPad Proの発売が告知されました。 店頭ではWi-Fi+Cellularモデルが14日からとのことですが、Wi-Fiモデルは11日から販売が始まりました。…