8インチタブレットにWindows 10を入れてもデスクトップアプリは利用可能
下記の記事で指摘されていた「8インチ」とは8インチ以下ではなく、8インチ未満ということだったようです。
こちらの記事には気になる点が幾つかありますが、ここでは、画面サイズと対応OSについて記します。
- 「Windows 10」無料アップグレードと最低システム要件の注意点(ITmedia)
Windows 10のアップグレードパス
Windows 10のアップグレードパスは、画面サイズが8インチ以上と8インチ未満で大きく2つに分かれるようです。
Windows 10のエディションについては、まだ、発表がありませんのでProバージョンがあるかは分かりませんが、このような感じになると思われます。
Windows 10 for phones and tabletsは、8インチ未満のタブレットとスマートフォンを含んだ形となります。Windows RTにはアップグレードパスはありません。しかし、OSとしては終息したと考えるよりWindows Phoneと統合されたと見るべきでしょう。Windows 10 for phones and tabletsは、Windows PhoneやWindows RTの後継と見ればWindowsストアアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)しか動作しないという仕様も納得がいきます。
8インチタブレットに提供されているWindows 8.1 with Bingも含めて、デスクトップアプリが動作するWindowsのアップグレードパスとしては、Windows 10 for PCが存在する形です。
ハードの対応を見てみると、Appleと同じ戦略であることがわかります。
AppleのOSは、デスクトップとノートはMac OS Xで、タブレットとスマートフォンはiOSです。
MicrosoftのOSは、デスクトップとノートと8インチ以上のタブレットはWindows 10 for PCで、8インチ未満のタブレットとスマートフォンはWindows 10 for phones and tabletsです。
8インチ以上のタブレットは、タブレットと言うより2-in-1デバイスであるノートと分類した方がよいのかもしれません。この部分は、Appleには製品がありませんが、噂される12インチiPadとして出てくるかもしれません。
Surfaceの進化
既存のWindowsマシンを見てみると、8インチ未満というハードが存在しない部分があります。より大胆に予想すると、こうなるのではと思われます。
Windows RTを搭載したSurface 2は、Windows RTを捨て、Surface Proの廉価版に位置付けられ、Windows 10 for PC対応のSurface 3が発表されました。
Surface Pro 3もWindows 10の発売に合わせて、Core Mなど最新CPUを搭載したSurface Pro 4の発表が予想されます。
では、8インチ未満はと言うと、発表直前でお蔵入りしたと言われるSurface miniが出てきてもおかしくない気がします。マイクロソフトは3:2という画面比に拘っているので、安くするなら1152×768とかで出して来るのかもしれません。
まとめ
とりあえず、日本で発売されているWindows RT搭載パソコン以外は、Windows 10 for PCにアップグレード出来ますので、デスクトップアプリも利用し続けることが出来ます。
コメントは締め切りました。