バージョン21H2

Windows 11には32ビット版が無い?32ビット版Windows 10からはアップグレード不可?

  • コピーしました

Windows 11はWindows Insider Programで配信が始まっても、未だにISOファイルが配信されないため、Windows 11のインストーラーがどうなっているのか分かりません。

そのため32ビット版の有無についてもハッキリしないのですが、いろいろと要件を調べてみると、64ビット版しか存在しない可能性が極めて高いようです。

32ビット版Windowsと64ビット版Windows

Intelは当初、8086から続くIA-32アーキテクチャー(x86)に対して、64ビットCPUではItuniumで採用されたIA-64アーキテクチャーへ変更しようとしていました。しかし、Ituniumへの移行が進まない状況でAMDからAMD64アーキテクチャーを採用した64ビットCPUが発表されました。

AMD64はハードウェアレベルでIA-32アーキテクチャーをエミュレートするため、64ビットCPUでありながら何の変更を行わなくても、IA-32アーキテクチャーのプログラムを実行できました。

結局、IntelもItuniumへの移行を諦め、AMD64とほぼ同等のIntel64アーキテクチャーを採用した64ビットCPUの販売を始めました。

これにより、Windows XPでは全く別物だった64ビット版Windowsは、Windows 7以降、32ビット版と同じように開発されリリースされました。ライセンスも1つのライセンスで32ビット版と64ビット版のどちらでも利用できるようになりました。

利用者にとって32ビット版Windowsと64ビット版Windowsのどちらでも利用できる状況はメリットが大きかったのですが、ソフトメーカーの反応は真逆でした。

今までは32ビット版Windowsでの動作保証をすればよかったものが、64ビット版Windowsでも実行される可能性がでてきたわけです。

32ビット版に加えて64ビット版での動作確認やサポートなどの追加は、これまで以上に製品コストが膨れ上がる可能性があります。そのため多くのソフトメーカーは64ビット版Windowsで利用した場合はサポート外として動作保証環境から除外しました。

その結果、販売店でも

「動作しないソフトもあるので32ビット版Windowsを搭載したパソコンを買った方が無難ですよ」

などと勧められて、32ビット版Windows 10がプリインストールされたパソコンを買った方もいるのではないでしょうか。

確かにWindows XP時代に主流だった16ビットソフト(win16)は64ビット版Windowsでは動作しません。しかし、Windows 10対応を謳う市販ソフトは32ビットソフト(win32)か64ビットソフト(win64)なので問題にはならないはずです。更新が止まった一部のフリーソフトなどが16ビットソフトのために動作しない場合はあります。

企業などではもっとシビアで、動作しなければ業務が止まってしまいますから、ソフトメーカーが動作保証するパソコンしか購入できなかったでしょう。

 

そのような状況もだんだん変わり、64ビット版Windowsでしか動作しないソフトを販売するメーカーも増えてきました。今では殆どのパソコンには64ビット版Windows 10がプリインストールされています。

しかし、Windows 11にアップグレードできるシステム最小要件を満たすパソコンなのに、32ビット版Windows 10がプリインストールされたパソコンを買ってしまった場合、どうすればよいのか考えてみます。

 

Windows 11の最小要件

Windows 11の発表当初に告知された「システム最小要件」はいろいろと問題となり、要件を満たしているかどうかのチェックツールの配信も停止した状態が続いています。

一番の問題は告知したシステム要件はパソコンのカタログで確認できるような「性能」で表現されているにもかかわらず、実際に必要とされているのは調べるのが難しい「機能ブロックの有無」だったことでしょう。

機能ブロックとはUEFIやTPM 2.0ではなく、CPUが持つ高度なセキュリティ機能です。これらは第7世代Core iプロセッサー以降とZen 2アーキテクチャー以降の製品にしか搭載されていません。

そのため、「性能」では満足しているはずなのに、必要とされる「機能ブロック」を搭載していないためWindows 11非対応と切り捨てられたパソコンが大量に発生したわけです。

そしてあまり語られていないこととして32ビット版Windows 11の存在も問題です。

 

システム最低要件はハードウェア要件

32ビット版のWindows 11は存在するのか。

「そんなこと、システム最小要件に64ビット互換プロセッサとあるのだから、無いのはわかりきっている」

そう思うかもしれません。

しかし、Microsoftが告知した「システム最小要件」はハードウェア要件であって、ソフトウェア要件については明言していません

32ビット版が存在するかどうかは、通常はこちらでISOファイルが配布されるとこのように、32ビット版と64ビット版のダウンロードリンクが表示されるので、両方が存在することが分かります。

windows11-32bit-does-not-exist-11

ところが、現時点ではISOファイルは配信されていないため、その他の情報から推測するしかありません。

ヒントは「システム最小要件」の「システムファームウェア」にある「UEFI」という要件です。

(2021/08/20 追記)

Windows 11 Insider PreviewのISOファイルの配信が始まりました。配信されているISOファイルは64ビット版のみで、32ビット版は配信されていません。

 

UEFIとは

細かい仕様による違いなどは省いて概略だけ説明します。

UEFIとは、Unified Extensible Firmware Interface(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インターフェース)の頭文字を取ったもので「仕様」です。

UEFIに対比される用語として従来の「仕様」であるBIOS(Basic Input/Output System)があります。

どちらもWindowsやLinuxなどのOS(オペレーティング・システム)とハードウェアとの間でやり取りをする「仕組み」の「仕様」です。

ところが「仕組み」を表す言葉の代名詞としてBIOSが使われることも多いため、UEFI仕様に準拠していてもBIOSと呼ばれる場合があります。

最近のUEFI仕様に準拠したシステムファームウェアの操作画面は、グラフィックス表示でマウスを使って操作できるものが多いです。しかし、画面を見るとBIOSという表記がある場合もあります。

windows11-32bit-does-not-exist-12

一方、こちらは文字だけの表示でマウスも使えませんが、UEFI仕様に準拠しています。

windows11-32bit-does-not-exist-13

Windows 11でシステム最小要件として告知されているUEFI仕様のシステムファームウェアは操作画面を見ただけでは区別がつかないことだけは覚えておいてください。

 

Windows 10の32ビット版

システムファームウェアがUEFI仕様に対応していることは、メリットが大きいですが、UEFI仕様だけに対応している場合はデメリットもあります。

パソコンキットなどの仕様を見ていると64ビット版Windowsにのみ対応というものがあります。これはUEFI仕様だけに対応しているためです。32ビット版Windowsを利用するためには従来のBIOS仕様にも対応している必要があります。

大きな容量のBIOSを搭載したパソコンはUEFI仕様とBIOS仕様(Legacy仕様)の両方に対応しているため64ビット版Windowsと32ビット版Windowsの両方をインストールすることができます。

しかし、価格を抑えるために小さな容量のBIOSしか搭載できないパソコンは、UEFI仕様にしか対応していない場合があります。

従来のBIOS仕様に対応していないと、どうして32ビット版Windowsがインストールできないかは以下で説明されています。

抜粋します。

The 32-bit editions of Windows don't support UEFI features. Only 64-bit editions of Windows can take advantage of the features that 64-bit UEFI firmware enables.

32ビット版のWindowsは、UEFI機能をサポートしていません。 64ビット版のWindowsのみが、64ビットUEFIファームウェアが有効にする機能を利用できます。(Google翻訳)

While in UEFI mode, the Windows version must match the PC architecture. A 64-bit UEFI PC can only boot 64-bit versions of Windows. A 32-bit PC can only boot 32-bit versions of Windows. In some cases, while in legacy BIOS mode, you may be able to run 32-bit Windows on a 64-bit PC, assuming the manufacturer supports 32-bit legacy BIOS mode on the PC.

UEFIモードでは、WindowsのバージョンがPCアーキテクチャと一致している必要があります。 64ビットUEFI PCは、64ビットバージョンのWindowsのみを起動できます。 32ビットPCは、32ビットバージョンのWindowsのみを起動できます。場合によっては、レガシーBIOSモードで、製造元がPCで32ビットレガシーBIOSモードをサポートしていると仮定すると、64ビットPCで32ビットWindowsを実行できる場合があります。(Google翻訳)

 

 

32ビット版Windows 11が存在しない可能性を示すもの

上記のとおりWindows 10までは、UEFI機能は64ビット版Windowsでしかサポートされていません。

試してみると以下のような事実がわかります。

 

Windows 10のインストール

メディア作成ツールを使って32ビット版Windows 10のインストールメディアを作成して、32ビット版Windows 10をインストールするとストレージ管理フォーマットは従来フォーマット(MBR)になります。

これは新しいストレージ管理フォーマット(GPT)で管理されたストレージから起動するには、UEFI機能が必要だからです。

 

Windows Insider Preview

Windows Insider ProgramにDevチャネルまたはBetaチャネルで参加すると、Windows 11にアップデートすることができます。

しかし、32ビット版Windows 10でWindows Insider ProgramのDevチャネルに参加しても、Build 21XXX.XXXというビルドまでしかアップデートできません。Windows 11はBuild 22000.XXXです。

 

32ビット版Windows 10プリインストールパソコンは、Windows 11にアップデートできない

32ビット版Windows 11が存在しない場合、大きな問題が発生する可能性があります。

それは32ビット版Windows 10では従来のBIOS互換モードで動作しているため、ハードウェアがUEFIに対応していてもツールで検出できない場合があります。

また、ハードウェアとしてはシステム最小要件を満たしたパソコンでも、そのままWindows 11にはアップグレードできない可能性が極めて高いです。

Windows 10までは32ビット版Windowsから64ビット版Windowsへのアップデートはサポートされていません。CPUが64ビットに対応していてもWindowsを32ビット版から64ビット版に、インストールされたソフトや環境、ユーザーデータなどを引き継いでのアップグレードはできません。

(無理やり64ビット版Windowsを上書きインストールすることはできるようですが、何が引き継がれて、何が引き継がれないかは未知数です。また、ストレージの管理フォーマットは従来フォーマット(MBR)のままとなるため、Windows 11は動作しない可能性があります)

「引き継いでアップグレードできない」ということは「引き継がなければアップグレードできる」ということです。

すなわち、環境やユーザーデータをバックアップした後、64ビット版Windows 11をクリーンインストールして、アプリケーションソフトをインストールし直して、環境やユーザーデータを復元することはできるということです。

ただし、64ビット版Windows 11に対応したドライバーが入手できるという前提の場合です。

 

32ビット版Windows 10を使っている場合で、Windows 11に移行するにはどうすればよいか、パソコンのタイプ別に考えてみます。

 

メーカー製パソコンの場合

Windows 11にアップグレード可能と謳っている場合は、アップグレードキットを入手して自分でアップグレードを行うか、メーカーに送ってアップグレードしてもらうことになります。

メーカーがその機種について何も対応しないが、ハードウェアではシステム最小要件を満たしていることが確かな場合は、自分でWindows 11のクリーンインストールと不足するドライバーを探し出してインストールする必要があります。

これは高いスキルを必要とするため、汎用的なPCサービスは利用できず、知り合いにも頼めない場合は、買い直すしかありません。

 

自作パソコンの場合

自作パソコンを使っているなら、スキル的には問題無いでしょう。

バックアップから環境を復元する場合、32ビット版Windows環境から64ビット版Windows環境への復元をサポートしているバックアップソフトを使う必要があります。

また、Windows 11で高度なセキュリティ機能を有効にする場合は、対応するドライバーが必要になります。対応していない周辺機器は意外に多いので注意が必要です。

 

企業で利用している場合

まず確認すべきは、利用しているソフトのWindows 11対応です。対応するまでWindows 11へのアップグレードはできません。既にサポートが終了しているソフトなどを利用している場合や、専用に開発したソフトを利用している場合は、Windows 11に対応した代替えソフトの導入を検討しなければなりません。

また、周辺機器もWindows 11に対応しないものは買い直す必要があります。Windows 11では高度なセキュリティ機能が既定で有効になる可能性があり、その場合、Windows 10対応のドライバーでも使えないものがあります。

何にしてもWindows 11への移行は2025年までには完了する必要がありますので、ソフトや周辺機器の対応を確認することが先決です。

 

まとめ

Microsoftは32ビット版のWindows 11がリリースされないことを明言していません。

しかし、告知されたシステム最小要件は、32ビット版Windows 11が存在しえない環境を作り出しています。

32ビット版Windowsに拘っている人も、そろそろ64ビット版Windowsへの移行も考える必要があるでしょう。

  • コピーしました

コメントフォーム

御不明な点や御質問、御意見についてはコメントを頂けると幸いです。
メールアドレスは非公開となり、こちらからメールで御連絡を差し上げることはございません。
[*] が付いている項目は必須となりますので必ず入力を御願い致します。


コメントはサイト管理者が承認するまで表示されませんので御了承願います。
このサイトは日本国外からのコメントは受け付けておりません。
This site does not accept comments from outside Japan.



This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Windows 10 ナビゲーター
おすすめの記事
サイト内検索
人気の投稿
最近のコメント
アーカイブ
サイバーリンク PowerDVD 18 無料イラスト素材【イラストAC】
カテゴリー