Surface Pro

バッテリー駆動時間が延びた「New」Surface Proが発表されました

  • コピーしました

New Surface Proが発表されました。外観は殆ど変わっていませんが、バッテリーを増強して駆動時間がMircosoftの1.5倍になりました。

New Surface Pro

2017年5月23日にSurface Proシリーズの新製品が発表されました。

名前はAppleのiPadのネーミングを真似てNew Surface Proとしています。

番号が外れたことで従来製品と区別し難くなり、既に呼び方に苦慮している様子が見られます。

第5世代Sruface Proと呼ぶところも既に出ており、アクセサリーメーカーはSurface Pro(2017)などと呼ぶと思われます。

 

Surface Pro 4からの変更点

大きく変わった点は以下のとおりです。

  • バッテリー持続時間が13.5時間と1.5倍
  • キックスタンドは165度まで無段階で開く
  • 4Gモジュールオプション対応
  • 少し軽くなった
  • Surface Penが4096段階の筆圧と傾きに対応して、精度と反応速度が上がった
  • Core i5モデルもファンレス
  • Surface Dial対応
  • Surface Laptopと同じ素材のType Cover
  • Surface Penは付属しない
  • Surface PenはType Coverと同色の4色
  • New Surface Pro本体は1色

外観は角が若干丸くなった他は大きな変更はありません。

Sueface Pro 4のCore m3モデルではファンを外した部分を空洞としていましたが、New Surface Proではバッテリーを詰めて容量を増加させたとのことです。

画面はサイズ(12.3インチ)も解像度(2736×1824 267PPI)も同じです。色再現性はSurface Bookと同じになったそうです。

SkylakeからKaby Lakeに変わったことでクロック耐性が上がり、通常クロック、バーストクロック共に上がり通常速度が上がっています。

またGPUも変わったためベンチマークでは好成績となると思われますが体感はできないかもしれません。

ただし、Kaby LakeのプロセスはSkylakeと同じ14nmから変わっていませんので速度を上げれば発熱は増えます。

 

各モデルのCPU

詳細なスペックはこちらのPDFに記されています。

CPUを比較するとこのようになります。

比較してもクロック周波数以外の大きな違いはありません。

価格 New Surface Pro Surface Pro 4 比較
高級 Core i7-7660U 2.5GHz Core i7-6650U 2.2GHz 比較
一般 Core i5-7300U 2.6GHz Core i5-6300U 2.4GHz 比較
安価 Core m3-7Y30 1.0GHz Core m3-6Y30 900MHz 比較

なお、どのCPUもIntel SGXに対応しておりDisplayPortは4K/60pに対応しているでUltra HD Blu-ray対応ドライブさえ繋げばUltra HD Blu-rayを見られそうなのですが、やってみないと分かりません。

 

懸念点

今回のNew Surface Proでひとつ懸念点があります。

一番売れ筋のCore i5モデルがファンレスになったことです。

 

今のCPUでは熱暴走は起きません。

暴走しそうな温度まで発熱するとCPU自身がクロックを下げて冷やすからです。

その結果、一時的に処理性能が下がる現象をサーマルスロットリングと呼びます。

実際、8インチタブレットではよく起きます。

 

Surface Pro 4ではCore m3モデルだけがファンレスでした。

そこで問題が起きなかったのでCore i5モデルもファンレスにしたのだと思われますが、Core m3はあまり売れていませんし、ビジネスマンは使いませんのでそれほど負荷がかからないのです。

しかし、一番の売れ筋で過酷な使い方をするビジネス用途で、アクティブに冷やすことができないファンレスはサーマルスロットリングが起きる可能性が高くなります。

Core i5搭載機を検討される方は、このあたりのデータが出揃うまで買うのは待った方がよいかもしれません。

 

New Surface Pro か Surface Pro 4 か

現状でも円高による値下げとキャッシュバックでSurface Pro 4は発売当初よりかなり安くなっています。

New Surface Proの発売により更に市場価格は下がるでしょう。

それでも、New Surface Proを買うべきでしょう。

バッテリーの持ち時間が1.5倍というのは魅力です。

 

ただし、New Surface Proの価格も今後下がる可能性があります。

AMDが攻勢をかけてきておりIntelも下げざるを得ない状況です。

そのような状況の中でHPがAMD搭載のパソコンを発表しました。他社も追従するようならIntelも下げてくるでしょう。

長期戦になりそうなのですが価格を重視するなら少し様子を見た方がよいでしょう。

 

日本での販売形態

5月26日に日本での販売が発表されますがNew Surface Proは確定でしょう。

主力となるNew Surface Proが出てしまったのでSurface Laptopが販売されるかは不透明となりました。

Surface Studioが日本で発売になることが明らかになりましたので、New Surface Proでも使えるSurface Dialも販売されるでしょう。

あとは、添付されるOfficeが何になるかという問題があります。

日本ではパソコンにOfficeが付いているのが当たり前となっており、パソコン買い換えと同時にOfficeもバージョンアップするというのが一般的です。

MicrosoftとしてはサブスクリプションモデルのOffice 365 Soloを使わせたいでしょうが、Officeが購入後1年間しか使えないとなると魅力も半減し、他社モデルに流れる可能性があります。

 

まとめ

Surface Pro 4を買おうと考えていたならば、New Surface Proを買うべきです。

2-in-1かクラムシェルか迷っているならSurface Laptopも検討した方がよいでしょう。


 

  • コピーしました

   Surface Pro   0

コメントフォーム

御不明な点や御質問、御意見についてはコメントを頂けると幸いです。
メールアドレスは非公開となり、こちらからメールで御連絡を差し上げることはございません。
[*] が付いている項目は必須となりますので必ず入力を御願い致します。


コメントはサイト管理者が承認するまで表示されませんので御了承願います。
このサイトは日本国外からのコメントは受け付けておりません。
This site does not accept comments from outside Japan.



This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Windows 10 ナビゲーター
おすすめの記事
サイト内検索
人気の投稿
最近のコメント
アーカイブ
サイバーリンク PowerDVD 18 無料イラスト素材【イラストAC】
カテゴリー