torneとはPS3用の地デジチューナーとコントロールソフトのセットです。TVでも宣伝されていますのでご存知の方も多いと思います。…
続きを読む
簡単に追記しておきます。 現時点では、ホログラムディスクなどテラバイト単位のデータを保存するメディアが一般には提供されていないため、BD-R DLの50GBが最大の大きさになりますが、それで…
結局4TBのNASでは容量が足りず、8TBのNASを構築することにしました。…
最近、LS-Q1.0TL/1DというNASを購入しました。と言っても1年以上前に出た製品です。RAID5に対応した一般向け製品がこれ以降発売されていないので仕方ありません。出た当時から狙って…
GPSがどの程度使い物になるのかという興味と、レシートをもらえないと、どこで買い物をしたのか忘れることが多々あり、その日のルートを知るためにデジカメ用のGPSを購入してみました。…
Panasonicのドアホンを購入しました。目的は、実家のセキュリティ強化のための下調べです。 今回購入したのは、PanasonicのVL-SW230Kというタイプです。たまたまヨドバシで安…
昨日、pomeraがヨドバシカメラに入荷ました。ヨドバシドットコムは既に売り切れですが、新宿にはまだありました。 やっと実機を触ることが出来ましたので感想ですが、ノートパソコンを持っていなく…
元々UXGAディスプレイを使っていたのですが、HDCPに対応していないためWUXGAディスプレイであるSyncMaster T240を購入しました。 Samsung製とあって綺麗なのですが、…
何かと話題のキングジムのpomeraですが、流石に伝はありませんので、レビューではなく問題点について私の置かれた環境から私的感想を記します。 私も単にアイデアノートとして単純なテキストと簡単…
普通、家庭ではUPS(無停電電源装置)など必要ないと思います。しかし、一度事故を体験すると保険として必須であると実感します。 突然電源が切れて、データが飛ぶとか、HDDが壊れるとか。電源が切…
Windows Home Serverは昨年英語版が発売されましたが手を出しませんでした。大きな理由は、マイクロソフトは言語変更のアップグレードパスを用意しないからです。どうせ日本語版が出る…
IntelのチップセットでRAID5が出来るようになった頃は、NASのスピードも遅かったため、よく使うデータはPC本体内にRAID5構成で持つようにしていましたが、チップセットRAIDの信頼…
ICH7R,ICH9Rの問題は、障害発生時に出来ることが限られていることでしょう。RAID-BIOSから出来ることはRAIDボリュームの作成、変更、削除だけですから。…
注)肝心な点で抜けている部分があったため訂正させて頂きます。 ダイソンDC16 root6はハンドクリーナーです。 ハンドクリーナーにしては高価なのですが、買ってしまいました。 点数をつける…
ハードディスク(以下HDD)は本当に安くなりました。FM-TOWNSを使っていたころは、340MBの外付けSCSIディスクを35,000円で購入した記憶があります。これでも足りなくなりバルク…
こんなこと当たり前と思われる方が多いと思いますが、あえて記します。 物価が上昇をはじめ、電気代も値上がりするとか。いくら上がるのか心配だったのですが、asahi.comの「裏技「いったん値下…
myloは一度セキュリティアップデートと、ゲーム3種の配布があっただけで進展がありません。Widgetについては開発方法などが公開されるとか言っていたのですが、未だ公開されていません。唯一F…