ドローン

ナノファルコンデジカム、コントローラーからシャッターが切れるのが便利

  • コピーしました

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ナノファルコンデジカムはCCPから発売された、カメラ内蔵の小型変形ヘリコプターのラジコンです。

予約開始時は、どの店舗でもすぐに予約終了してしまったため、1万円以上の高値で転売する輩も出ましたが、十分な出荷量があるようでamazonやヨドバシでは普通に購入できます。

カメラが30万画素(640×480)、動画も30fpsとスペック的には物足りませんが、被写体に近づいてコントローラーからシャッターを切れるのは便利です。

[PR]

製品情報

ナノファルコンデジカムの詳細については下記の製品ページを参照してください。また、製品ページの一番下には取扱説明書のPDFも掲載されています。

製品仕様は以下の通りです。

  • 対象年齢:10歳以上
  • 使用場所:屋内/屋外
  • 仕様周波数:2.4GHz
  • 最大8機同時飛行可能
  • アクション:上昇、下降、ホバリング、右回転、左回転、前進、行進、右旋回、左旋回
  • 連続飛行時間:約4分
  • 充電時間:約35分
  • 操作可能距離:約15m
  • セット内容:本体、コントローラー、スペアテイルプロペラ、専用USBケーブル、取扱説明書、クイックガイド

パッケージ

パッケージは、このような感じです。大きなパッケージでA4サイズ程度の大きさがあります。

nano_falcon_digicam_01

別売りで必要なもの

写真や動画を記録するMicroSDカードは別売りです。

32GBまでのMicroSDカードが使えますが、2GBでも15,000枚の静止画か40分の動画撮影(音声無し)が可能です。

静止画が640×480画素で100KB/枚のJPEG、動画が640×480 30fpsで20MB/分のAVIです。動画はWindows Media Playerで再生できます。

飛行可能時間が4分と短く、ヘリコプターの電池交換ができないため、小さな容量のMicroSDカードで十分でしょう。

コントローラーの電源として単4形アルカリ電池が4本必要ですが、別売りです。

外観

Nano Falcomアルファー(下側)との比較ですが、動画撮影回路とそれに伴う消費電力の増大に対応するためバッテリーが大きくなり、全体的に大きくなったように思えます。

nano_falcon_digicam_02

電源スイッチは、ここにあります。

nano_falcon_digicam_03

背面の充電端子はMicroUSBです。

nano_falcon_digicam_04

蓋を持ち上げてMicroSDカードをセットします。

nano_falcon_digicam_05

本体底面にはSiLverLitと記載があります。SiLverLitのOEM製品のようです。

nano_falcon_digicam_06

MicroSDカードをセットした状態での本体重量は21.1gです。

nano_falcon_digicam_07

Nano Falconアルファーと比較して2倍の重量となっているため、プロペラが大きくなっています。

nano_falcon_digicam_08

小型のクワッドコプターとの比較ですが、本体が重くプロペラが少ないため、プロペラが大きく、ぶつかった時は危険です。

nano_falcon_digicam_09

nano_falcon_digicam_10

より大きなクワッドコプターと比較してもプロペラが大きいです。なお、このクワッドコプターはHD動画撮影対応でバッテリー交換も可能のタイプです。

nano_falcon_digicam_11

コントローラーの本体収納部です。プロペラを折り畳んで、逆さにして格納します。左右の人差し指がかかる銀色のボタンの左側が動画撮影のSTART/STOP、右が静止画撮影のシャッターです。

nano_falcon_digicam_12

接合部などを見ても、安もの感は否めません。

nano_falcon_digicam_13

コントローラー底面にもSiLverLitの記載があります。

nano_falcon_digicam_14

コントローラーの操縦側です。撮影中は右のレバーの上のLEDが点灯します。

nano_falcon_digicam_15

カメラ側の下部を開いて単4形アルカリ電池4本をセットします。

nano_falcon_digicam_16

本体充電用のMicroUSBケーブルですが、パッケージ裏面の写真のものより短いです。

nano_falcon_digicam_17

Nano Falconアルファーのコントローラーとの比較です。

nano_falcon_digicam_18

Nano Falconアルファーのコントローラーは単3形アルカリ電池4本を使いますが、本体の充電も行います。端子を立てて、

nano_falcon_digicam_19

本体に差し込んで充電します。

nano_falcon_digicam_20

Nano Falconアルファーのコントローラーは充電機能が付いていますので、本体とコントローラーを持ち歩けば遊べますが、ナノファルコンデジカムは本体の充電用に別途USBバッテリーを持ち歩く必要があります。

操縦性

やはり重い感じがします。また、折り畳み式のためか重心が偏っていて、真っ直ぐ上に浮きませんでした。飛び上がってしまえばホバリングなどは可能です。

写真撮影、動画撮影

サンプルは掲載できないのですが、写真に関しては単焦点のVGAカメラですので、それなりの写真にしかなりません。

動画は、感度が低いのと、30fpsとフレームレートが低いことで、動きながらの撮影では画像が流れてしまいます。

用途としては、動画より、被写体に近づいての静止画撮影の方が適していると感じました。

まとめ

話題性はありますが、カメラ性能の低さに不満が残ります。変形ギミックにお金がかかっているためなのでしょう。

コントローラーからシャッターを切って静止画を撮影できる点は便利でしょう。

なお、G-ForceからPXY CAMという空撮できる超小型クワッドコプターも発売されました。空撮がしたいならこちらもお勧めです。

関連記事:

Amazonで見る
[PR]
  • コピーしました

コメントフォーム

御不明な点や御質問、御意見についてはコメントを頂けると幸いです。
メールアドレスは非公開となり、こちらからメールで御連絡を差し上げることはございません。
[*] が付いている項目は必須となりますので必ず入力を御願い致します。


コメントはサイト管理者が承認するまで表示されませんので御了承願います。
このサイトは日本国外からのコメントは受け付けておりません。
This site does not accept comments from outside Japan.



このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

[PR]
Windows 10 ナビゲーター
おすすめの記事
サイト内検索
人気の投稿
最近のコメント
[PR]
アーカイブ
[PR]
サイバーリンク PowerDVD 18 無料イラスト素材【イラストAC】
カテゴリー
[PR]