Windows 10への強制アップグレードをMicrosoftが明言、来年から実施

Windows 8.1
この記事内には広告が含まれています。
(PR)

今まで一部のユーザーに対して実験的に行ってきたWindows 10への強制アップグレードを来年からすべてのWindows 7/8.1に対して行うことをMicrosoftが明言しました。

予約したらすぐにアップグレードへ

今までは予約をすると準備ができた段階で通知し、その後アップグレードの意思を確認してからアップグレードを開始していました。しかし、来年からは予約をしたら、すぐにアップグレードを開始するとのことです。

要は、今までは、「予約」+「ライセンスへの同意」の2ステップで行っていたアップグレードを「予約」だけで「ライセンスに同意」したとみなしてアップグレードを行うということです。

現状のアップグレードプロセス

現在、Windows 7またはWindows 8.1のパソコンを自動更新で使っている場合、まず、勝手にWindows 10のインストールイメージ6GBがダウンロードされます。

その後、Windows 8.1では予約をすると「重要」に、予約をしていないと「オプション」に「Windows 10 Proにアップグレード」または「Windows 10 Homeにアップグレード」が登録されます。そして次回の自動更新または手動更新でアップグレードが始まります

Windows10-forced-upgrade-01

Windows10-forced-upgrade-02

また、Windows 7では予約をするとWindows 10へのアップグレードの準備が行われ再起動待ちとなります。ここで再起動するとアップグレードされてしまいます。

Windows10-forced-upgrade-03

これらの動作は私の環境では8月にはすべての実マシンと新規に作成した仮想マシンで発生していました。しかし、どうもこのようにならなかった方もいらしたようです。10月にはこのような状況になった方が異常に増えたようですので、Microsoft側で強制アップグレードのテスト対象を広げたようです。

Microsoftが言うには、これは不具合であり既に修正したとのことでした。

なお、これらの問題を引き起こしている更新プログラムは既に特定されており、対策も確立されています

今回の発表は、これらの強制アップグレードをすべてのWindows 7/8.1マシンに広げるということです。

強制アップグレードに対抗するために

来年からの強制アップグレードに対して今できることは、企業向けのアップグレード抑止策を実施することです。

初心者にはリスクが大きいのですが確実に回避できます。

更新プログラムを削除することで対策できますが、新たな更新プログラムとして配布される可能性が高いので、現状では上記方法しか対策の取りようがありません。

まとめ

MicrosoftはWindows 10というプロダクトを使って、次期OSの配布方法を実験しているように思えます。

Windows Insider ProgramはWindows 10というプロダクトについて機能向上とバグ潰しを行う場です。

一方、一般市場は無償アップグレードの代償として、OSのアップグレードを強制的に行う手段と、その行為に対する「人」の反応と抵抗を調査し、どの程度の強制ならば許容されるかの「さじ加減」を見出すための場とされています。

別にMicrosoftの行為が特別なのではなく無料スマホゲームなども同様の調査は行っています。

しかし、ゲームと違ってWindowsは法人でなくともインフラに近いものであり、それを勝手に更新するというのは影響が大きいのです。

一般ユーザーにとって、このような状況になってしまった原因は、Windowsというプラットフォームを選んだことが根本的な間違いだったのかもしれません。

関連記事:

Amazonで見る

コメント

  1. 北村博 より:

    貴重な情報をいつも提供いただき感謝しています。私のPCはWin7ですがWin10UpgradeがたびたびWindowsUpdateに入れられて危機感を持ちました。マイクロソフトコミュニティを見るとBSODなど重体のトラブルが信じられない数発生していました。USでは私も同じという数が9000とか。Loginできないも同じくらい。DVDが使えない。音がでない。等多数。そこでネットで調べまくり、このサイトで状況が良くわかりました。私は技術に詳しくないのでこれまでPCのバックアップとか復元はしたことがありません。ユーザーデータのバックアップは勿論していますが、PCがトラぶれば買い換えようと考えてきました。今回はMSが「ユーザーPCが壊れてもかまわない」と我々に映るような行動を強引にとっているように感じられます。私の対策はこのサイトなどの情報をもとにやりました。Windows10 防止のマイクロソフトの企業向けの方法は意外と簡単でした。文中のreg .... をCopyしてから、Win7HomeならStart->すべてのプログラムー>アクセサリー>コマンドプロンプト 右クリックで開くー>cd .. などで c:に移動(私のシステムでは)->ペーストで<レジストリ登録文字列> を貼りEnter
    これだけでした。

    • Solomon Solomon より:

      コメントを頂き、ありがとうございます。

      MicrosoftはWindowsユニバーサルアプリの普及を促進するためにWindows 10への移行を強制していると思っていましたが、アップグレードさせることで古いパソコンを不安定にして買い替えなければならないことを実感させ、買い替え需要を喚起することが目的のようです。

      簡単に言えばリモートでパソコンを壊して買い替えさせる施策です。

      これを防ぐ方法は言われるように単純にレジストリーに登録する文字列をコピー&ペーストするだけなのですが、コピーに失敗して1文字欠けたり改行が入ったりすると問題となります。また正しく登録されて機能しているかを確認することも難しいため、パソコンに疎い人はやめた方がよいと思います。

      申し訳ございませんがコメント内のレジストリ登録コマンドは、これを見て実行する人がいると困るので削除させて頂きました。

  2. 北村博 より:

    実は私も新規にPCを今回買いました。新しい技術にはついていけそうもないので、自分には一番良いと思われるWindows7Proプレインストール機が入手できるうちに(予備の保険として)買っておこうと思い、11月に買いました。本当はDesktopを買いたかったのですが、8月頃は売っていたのに今はなかったのでノートPCで買いました。Office Home Business付き(Kingsoftででなく)ちゃんとMSにも貢献するようにしました。今回このサイトも含めコンピューターの勉強ができたことは良かったです。真剣みがないと勉強する気になれません。またシステムイメージを作り、リカバリーメディアを作り、システム復元DVDを作り、復元ポイントも作れるようになりました。
    密かに私は感じていたのですが「仕事が減ってきた建築業者が、そうだ新技術のネット経由で・・・を送れば、・・・になり、・・・需要で又わが世の春がくる」なんて???不謹慎な妄想をしたことがあります。

    • Solomon Solomon より:

      Windows 7とWindows 8.1のパソコンも来年で販売が終了しますので早めに入手しておくのはよいと思います。

      バックアップや復元イメージを作ることはとても大切なのですが、面倒でなかなか作ろうと思いません。思い立った時に作ったことは今後役立つと思います。

      今回のMicrosoftのWindows 10を勝手にアップグレードする施策は一部ではテロとも言われています。自動車もネットから乗っ取られることが分かりリコールとなりましたが、重要な機器はネットにはつながない方がよいのかもしれません。

      申し訳御座いませんがコメントを公開することで貴殿に御迷惑が掛かる部分は伏字とさせて頂きました。

  3. N,Kawahara より:

    貴重な情報をありがとうございます。某サイトからこちらに飛んで来ました。
    私は「Windows98」以降、ずっと「Windowsユーザー」でした。今回は、実験も兼ねて、手持ちのノートPC(Windows7機 2520M 16GB)のSSDをパーティションで区切り、「Windows7」と「Windows10」を比較しました。
    結果は、起動時間、安定性とも「Windows7」の方に軍配が上がることになりました。
    今まで、OSのアップグレードは、幾度と無く行っていましたが「互換性問題」は、必ず出ます。(特にMe→XPは顕著だったと思います。)
    今回は、それ以上に酷く、乗っ取りと言う言葉が相応しいと思います。(スキルの無い、我が家の家内など、右往左往していました。)
    今まで、何も考えず「Windows」と言うプラットフォームに乗って来ましたが、今回の件で「踏ん切り」が付きました。
    一応、「Windows」でしか動作しないソフトがあるので、当分は「デュアルブート」で「Linux」に舵を切る事としました。(Windows7を残します。)
    今後も何かございましたらよろしくお願いいたします。

    • Solomon Solomon より:

      コメントを頂き、ありがとうございます。

      Windows 7は本当によくできたOSだと思います。

      そこから無理やり移行させようとするWindows 10は、終わりの無い機能追加を続けるのですから、当然、安定性に欠けます。

      強制的な移行に困っている人は多いはずなのに消費者庁が全く動かないのもおかしな話です。

      Linuxに移行するのがBESTなのでしょうが、一時期盛り上げた市場も殆ど消えたため、ソフトメーカーがソフトを開発してくれません。

      Linuxに移行しても、結局一部のソフトのためにWindowsかMacを使い続けることになるのでしょう。

      • リリー より:

        全く同感です。私自身も近年のWindowsのあまりの不具合に疲労とストレスに苦しめられる毎日で、Linuxの入門書を購入いたしましたが、未だにうまくいっていません。初めからMacBookを買っていればと思います。それでもUbuntuブレインストールされたパソコンの販売をDellさんにも再開していただきたいと思います。

        • Solomon Solomon より:

          コメントを頂き、ありがとうございます。

          Windows以外の環境に移る場合に問題となるのがソフトの買い直しですが、最近はサブスクリプション形式に移行したところが多く、その場合、プラットフォームに関係無くソフトを使えるので移行は楽になります。

          MacはLinux環境も使えるので移行先としては最有力候補です。

          Linuxプリインストールパソコンが出ないなら、Macを使ってみるのも手だと思います。

      • N.Kawahara より:

        おかげさまで、無事に「Linax Mint 17.3」をデュアルブートさせました。

        Mint 17.3では、一部の「Windowsソフト」が動作するようです。最初は、デュアルブートは面倒なので、USBでと思いましたが、ストレスを感じましたので、SSDにインストール。

        非常に軽いOSの印象ですが、セキュリティーでの不安は若干残ります。(常駐ソフトは高価なので・・・。)

        こまめにウイルススキャンをかける(フリーのセキュリティーソフトは常駐させておきますが・・。)
        ミラーサイトが国内に無いのですが、日本語化には対応していますし、Macに戻る(今もPowerMac G4はありますが)のも。金銭的につらいですし。

        今後は「LinaxがどこまでWindowsの資産を動作出来るか?」がカギに」なりそうです。

        • Solomon Solomon より:

          コメントを頂き、ありがとうございます。

          Linux Mintとのデュアルブートに成功されたとのことで、おめでとうございます。

          昔はデュアルブート環境を使っていましたが、切り替える度にBluetoothキーボードを再登録しなければならないのと、作業をしていると反対側のシステムのデータを必要とすることが度々あり、やめてしまいました。

          今はHyper-V Serverを立ててリモートで複数の環境を使っています。遅いですがチェックポイントで時間を戻せるのが便利です。

          MacBookは高価なのでMac Miniを使っています。こちらもBootCampではなくVirtualBox上にWindowsをインストールして使っています。

          Linux Mintをメインで使われるなら、Linux版のVirtualBox上にWindowsをインストールするのも手だと思います。

タイトルとURLをコピーしました